【韓国生活】韓国で免許取得に挑戦!!

日本で免許をとって早10年…

免許をとったはいいものの、日々の生活の中で車に乗る必要もないし、なにより万が一の事故が怖い、、

気づけば弟たちに先を越され、駅まで送ってもらったり、お出かけの時乗せてもらう事態に。笑

そして韓国にきて、日本と比べ物にならないくらいマナーの悪い交通状況、、、

助手席に座っていても怖いくらいで、日本でもペーパーを貫いてきた私は、この国で運転することは一生ないな。

と、思っていたのですが。

娘の保育園が、徒歩で20~30分かかる距離にあって、

これから極寒の冬がくる、、そして仕事復帰したら30分も歩く体力も時間もきっとない、、

これは娘のためにも自分のためにも車が必要かもしれない、、

と思い、意を決して。

本当に本当に大きな勇気をだして免許を取る決断をしました。

日本で免許があるので、国際免許に切り替えてもよかったのですが、10年以上運転していないし、というか運転経験ほぼないし、日本と韓国では交通ルールが違うところもあるので、お金はかかりますが、いちから取得することにしました。

韓国の教習所、日本の教習所と違うところがたくさんあって面白かったです!!!

今日は私の韓国での免許取得ストーリーについてアップしたいと思います♡

教習所に登録

まず、近所の教習所に登録しにいきました。

家からわりと近くて、家の近所からシャトルバスもでていたので便利でした。

私が挑戦する免許は、2種普通という運転免許です。日本でいうオートマですね!(韓国でのこういう免許の種類の名称も今回初めて知りました。)

私が通っていた教習所は、基本コース向上コース完成コースの3種類があって、授業の時間数によって、料金が変わってきまます。

授業は基本的に2時間でワンセット。休憩時間もあるので実質50分×2セットという感じ。

基本コースは技能講習が4時間、2時間でワンセットなので2日間。道路教習が6時間で3日間。

向上コースは技能教習が6時間、道路教習が10時間で、追試になった場合の料金が免除

完成コースは技能教習が10時間、道路教習が12時間で、追加の授業料と追試料が免除。

どのコースも驚異のスピード感じゃないですか?日本では2か月以上かけて地道に通った記憶があるので基本コースの教習所内の教習が2日で終わるなんて信じられませんでした。笑

私は基本コースでは少し不安だったので、向上コースで登録しました。

基本コースより40万ウォンほど高かったのですが、試験に自信をもって望めるレベルになるには基本コースでは絶対的に足りなかったと思うので、結果向上コースにしてよかったです!

免許取得までの流れを説明してもらって、出席カードをもらい、技能教習と試験の予約までしてもらいました。

試験のタイミングは最後の教習を受けて、その日のうちに試験を受けるのがおすすめ!

ただでさえ教習の日数が少ないので、ぎゅぎゅっと一気に試験まで終わらせてしまうのがポイントです!お仕事や学校がある人は難しいかもしれないのですが、、日にちが空いてしまうと忘れてしまったり、不安な気持ちのまま過ごさないといけないので、できるだけ近い日にちで受けたほうがいいと思います。

学科授業と試験

学科授業

技能教習を受けるには、学科の試験に合格しないといけないので、技能教習の日までに合格する必要があります。

学科の授業は3時間です。

私は登録しにいったその日にすぐ2時間の授業を聞きました。

午前中に行っていたら3時間一気に終わらせることができたのですが、午後行ったので時間が足りず、別日に1時間だけききにいきました。

で、私の記憶では日本の学科講習ってかなり厳しくて、寝てたり携帯みてたら退出とか、修了とみなしてもらえないというルールがあったと思うのですが、、

携帯みてる人いるし、、10分遅れで入ってくる人いるし、、

めちゃめちゃゆるくてびっくりしました。笑

内容も、半分は説明、半分はビデオみるって感じだったのですが、ビデオの内容が途中からはじまったり、前の授業の時とかぶっていたりして全体的にやる気がない感じ。笑

旦那にめちゃめちゃ緩くてびっくりした!と話たら、形式上やるものだからね~ははは

と笑っていました。(こういう過程が運転マナーにつながってくるんですかね、、怖)

学科試験勉強

で、大事なのが学科の試験。

学科試験の内容

40問が出題され、60点以上なら合格。

きっと韓国人だったらちょっと勉強すれば余裕で合格できるレベルの問題なのですが、

外国人の私にとっては、交通ルールの前に言語の壁が厚かった、、

(前は日本語の試験もあったらしいのですが、今は英語と中国語とベトナム語のみです。)

普段のコミュニケーションには問題ない韓国語レベルなのですが、普段使わない単語がたくさんでてきて、ひたすら辞書で調べる、、笑

あと時間制限もあるので、速読の力も求められて、これはもはや韓国語の試験という感じでした。

教習所で紙の問題集をくれるのですが、こんなの見てるだけで睡魔が押し寄せてきます、、泣

というわけで、私はこのアプリを使って時間があるときにポチポチと解いてました。

Screenshot

無料で使えて、苦手な問題にチェックをつけたり、模擬テストもあるのでとても便利です。

問題は教本やアプリにでてくる問題がそのまま出題されます。

最初は難しいですが、常識的な問題も多く、何回か解いていると似たような問題がでてきてスラスラ解けるようになってきました。

私は1週間ほど勉強して、試験に挑みました!

学科試験

学科試験は免許センターで行われ、好きな時間にいつでも受けられます!

身分証と証明写真2枚を忘れずに😊

免許センターは、免許更新?のおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいて、結構混んでいました。

着いたら案内のおじさんに、「学科試験をうけにきた」と伝えると申請書を渡されるので言われたとおりに作成します。

あと、身体検査が必要なのですが、会社などで2年以内に健康診断を受けている場合は不要になります。

これも受付で身体検査を受けないといけないかどうか聞いたら、確認して教えてくれます。(こういう情報がすべて住民番号で管理されているのすごいですよね!とっても便利!)免許センターで身体検査を受ける場合は有料で受けることになるので、ぜひ確認してみてください!

私は去年会社で受けたので、身体検査はパスして学科試験の受付に行きました~

ここで数年前に発行した外国人登録証と同じ証明写真を持っていったら、本免許の時は新しい写真もってきてくださいね~と言われてしまいました。汗 ですよねー。笑

そしてついにドキドキの学科試験!

パソコンがずらっと並んでいる部屋で、各自問題を解いていきます。

家で解いた時は時間が余るくらいだったのに、見直しまでしてたら制限時間ギリギリでした。

終了ボタンをクリックすると一瞬で合否がでてきます!

ドキドキ ドキドキ

結果は、、見事合格~!!今までの中で最高得点だったのも地味に嬉しい♪

試験の朝に見た問題が2~3個でたのでとてもラッキーでした!

やった~!!!☆ 無事に第一難関クリアです!

技能教習と試験

技能教習

そして教習所でいよいよハンドルを握ります!数年ぶりの運転席にドキドキでした。

最初基本的なこと教わるのかなぁと思っていたのですが、

いきなり運転席に座らされ、ウィンカーのつけ方、ライトのつけ方、ギアの変え方を教わりました。

そしてそのまま出発。

えーーー

日本で教わったことを意外と体が覚えていたので、落ち着いて運転できましたが、これが生まれて初めての運転だったらきっと無理、、このペースで教習受けてる韓国人たち本当にすごい、、

運転の基本的なことを教わるというよりは、試験の内容をマスターするのが中心でした。

教習所内の試験コースをひたすらぐるぐる回って最初の2時間終了。

試験の内容は全てコンピューターが出題、判定します。

技能試験の内容

①エンジンをつけて、止まった状態のまま、ライトのつけかた、パーキング、ニュートラルなどの切り替え、ウィンカー、ワイパーが指示通りにつけれるかどうかの確認。この中から2種がランダムで出題されます。

②坂道発進

③駐車 制限時間2分

④20キロまでの加速

⑤緊急停止(ランダムなタイミングで出されます。)

全体の制限時間は10分で、上記の他にも失格、減点の基準がいろいろあります。

ただ、そこまで難しくはないので先生が教えてくれるポイントを十分理解して、言われた通りに行えば合格できるかな、と思います。

先生の当たり外れが本当に大きい!!!

日本の教習所もそうですが、先生のあたり外れがとても大きいなと感じました。毎回、今回は気の合う先生だといいな、、と願うくらい、教える気のない人や、自分と相性の合わない先生もいて結構つらかったです。初日の先生は、最初から不機嫌な感じで、それでもめげずに質問したら、なぜか怒られる、、残りの時間もこんな先生だったらどうしようと不安になりました。

幸い、2日目、3日目はいい先生で、3日目の先生は日本語ができる人だったので日本語を交えながら教えてくれました。駐車が苦手だと伝えると、きっと日本語だったら簡単にできるけど、外国語で教わってるから細かい部分があやふやになってるんだよ~と細かいところまで丁寧に教えてくれて、泣 いい先生にあたって本当によかった、、最後の時間になんとなくでやっていた部分を解決できてよかったです。

駐車は公式があるのでその通りにやれば簡単なのですが、感覚をつかむのが難しくて、後半は駐車の練習ばっかり何回も行いました。笑 センスのいいひとはすぐにできるようになると思います。

技能試験

そしていよいよ試験。

私は木金土で教習を受け、土曜日の午後に試験をうけました。

時間までに試験の受付をし、待機室で呼ばれた順番に行います。

試験が始まって早々に、ガシャン。とぶつかる音がして、、操作ミスで事故をおこしてる人がいてみんなびっくり、、幸いけが人はいなかったようですが、待機室に緊張が走りました>< 

私は自分のことに集中し、できるできる!!と自分を励ましながら挑みました。

極度のあがり症で、こういう試験や、人の前に立って何かをするのが昔から本当に苦手です 泣

それでも、韓国で運転する日がくるなんてほんの少し前まで考えられなかったので、(教習所内ではありますがw)一人で運転席に座って運転していることにテンションがあがりました 笑

一つ一つクリアしていき、問題の駐車。入庫するときに左によってしまい、、それを修正するのに時間がかかってしまって時間超過で減点になりました、、泣

それでも他の課題はクリア!最後の加速のところで迎えにきた旦那が動画をとっているのが見えて、手を振る余裕までありました✌

結果は合格です!!😊

今までは運転に対する恐怖心が大きくて、自信が全くなかったのですがここでできる自分にもできるかも!と希望の光が見えました😊

路上教習と試験

路上教習

路上教習は全部で5日間。

火水木金月で教習を受けて、月曜日の教習後に試験という日程でした。

路上試験も技能試験同様、試験のための教習でした。

路上試験の内容

A B C Dの4つのコースの中からランダムで1コースを走行。減点方式で70点以上で合格です。

初日と次の日の前半はそれぞれのコースを助手席に乗ってまわり、後半は実際に運転してみるという流れで、その次からは50分×2の教習の中でABCDを順番に回っていきます。

コースの難易度は一般的にABCDの順番で難しくなるといわれています。

AとBは、地下道のある大通りをUターンして返ってくる感じでコースとしては単純で、道を覚えるのは簡単でした。しかし、大通りなので、時間に関係なくいつも車が多く、みんな速度をだすので車線変更の難易度がとても高く、難しく感じました。

反対にCとDは、道が複雑で覚えるのが大変なのですが、車は少ない道をいくので、曲がる場所や車線変更のタイミングを覚えてしまえばAとBより簡単な気がしました。

私が通っていた教習所の場合ですが、BCADの順で難しくなるなというのが私の感覚でした。

また、AとB、CとDでセットになっているのですが、教習の時間的な問題でAとBは距離的に短いので50分の間で1週したあともう1回AかBどちらかを回れるのですが、道を覚えるために1番練習したいCとDは距離が長いので1周しかできないのが残念でした。

最初の授業の時は、自分がどこにいるのかさっぱりわからず、、こんな長いコースを果たして5日間で覚えられるのか、、不安が一気に押し寄せてきました。

しかし教習所のユーチューブにコースの動画があがっているので、地図を見ながら動画を見ることでだんだんと道を覚えていきました。ただ、道は覚えても実際の道路状況は違うし、信号のタイミングや、車線変更は実際に運転してみないとできるようにならないので、少ない教習時間の中で最大限集中して取り組みました。

☆路上教習TIP☆

教習所にもよるかもしれませんが、ユーチューブにコースの動画があがっている場合はコメント欄を読むのがおすすめです!試験を受けた人が道の覚え方だったり、ポイントを書いてくれてたりするのでとても参考になりました! 

あと、おすすめの先生の名前も書いてくれる人がいて、それを参考に予約の時に指定できる場合は指定するのがいいと思います!(先生次第で貴重な2時間が無駄になってしまう場合もあるので)

路上試験①

そして月曜日。9時から2時間最後の教習を終え11時40分からの試験でした。

待機室には緊張した面持ちの人々が、、

みんな必死にユーチューブで復習していて緊張しているのが伝わってきました><

日本もそうですが、教習所独特の雰囲気がより一層緊張しますよね、、

前日に全てのコースを旦那の運転で復習し、準備ばっちりで挑みましたが、それでも緊張はマックスに、、教習が終わって試験までの40分が本当に気が遠くなるほど長く感じました 泣

そして試験官に名前を呼ばれていよいよ路上試験です。

私の他に2人一緒に乗るのですが、私は後者でBコースが当たりました。

一緒に乗ったお姉さんは、Aコースを落ち着いてクリア。後部座席でAコースを回っているときに手が震えてきて、本当にできるかなと不安な気持ちが押し寄せてきました。

順番が最初だったら無駄な緊張をしなくて済んだのに、、、せっかく簡単なBコースが当たったのに急に車線変更のタイミングや場所がわからなくなってギリギリになってユーチューブで確認してました。

そしていよいよ私の番。

運転席に座って、深呼吸。

大丈夫、できるできる。1番簡単なBコース。できるできる。

と心の中で唱えながら出発。

路肩から、ウィンカーを出して車道に入ります。

しかし出発したタイミングが悪かった、、次々に後ろからくる車、、

それでもなんとか入らなきゃ、、出発しなきゃ、、と焦る気持ち。

よし、次のトラックの後についていこう。

こういう時はスピードが大事。ゴー!

と心の中で唱えた瞬間。

試験官がブレーキを踏みました。

え、、、?

一瞬で頭の中が真っ白に。

そんなに急いで入っていったら危ない!事故になるよ!残念だけと失格ね。

と試験官。

失格、、、?

あんなに準備したのに。旦那にも手伝ってもらって応援してもらってたのに。開始1分で失格、、?しかも1番自信のあったBコースに当たったのに、、ありえない、、

あっけにとられて言葉もでてきませんでした。

車を降りた時に、一緒に乗ったお姉さんが、試験1回目ですか?私も2回目で1回目は落ちてるから大丈夫!緊張するし仕方ない!次は絶対大丈夫と励ましてくれて、、本当に泣きそうになりました 泣

再試験は3日後以降に受けれるとのことで、木曜日に予約しました。

向上コースで再試験も無料だったのが唯一の救いです。

いつもならシャトルに乗って帰るのですが、この時は車に乗るのも嫌になってしまい、、

家まで30分。大の大人がシクシク泣きながら歩いて帰りました。

あんなに惨めな気分になったのは久しぶりで。自信があった分、がんばった分、とても悔しくて悲しくて、涙がとまりませんでした。

路上試験②

最初の試験に落ちてから、免許のことを考えると試験官がブレーキを踏んだ瞬間がプレイバックされて、ユーチューブでコースの動画をみることすら嫌になってしまい、もうここで辞めてしまおうか。と何度も思いました、、

あまりに落ち込んでいるので、旦那がまわりの人もみんな2回、3回受けて受かったって!教官が厳しすぎたんだよ!やること全部やったんだから次は絶対大丈夫!と、必死に励ましてくれました 笑

そして、運命の2回目の試験。

とってもいい天気で、なんだか今日はいけるかも!と思いました。

私はまた後半で、今回はⅮコースでした。

で、この時一緒に乗った人がすごくやる気のない20代くらいの男の子で、、

時間も試験時間ギリギリにきて、態度もあんまりよくなく、、試験官もあきれて怒ってる感じでした。

彼はCコース半ばで失格。

なんとなく最初からこの子はダメそう、、という感じだったのでやはり、、という感じでした。

試験官が再試を受けれる日にちを説明してくれてるのに、めんどくさいなぁとつぶやいたり、、こんな子が免許を手にしてしまったら本当に危ないな、、と思いました。

そんな子の後だったので、大丈夫、彼よりは努力したし!今回は絶対できる!!と強気で臨むことができました。

ある意味彼に感謝です。笑

1番難しいといわれているDコースで無事に合格することができました。スピードが遅すぎるという指摘は受けましたが、、それでも2回目で無事に合格することができて本当によかったです!!

1回目の試験で落ちてしまったときは、本当に頭の中が真っ白になり、無理かもと思いましたが、最後まで諦めずに頑張って本当によかった!!!

いよいよ免許を手にします!!!

教習所に通った期間はちょうど1か月くらい。私の場合、祝日をはさんだり、スケジュールの関係で技能と路上の間が数日空いてしまったりしたのですが、本当に早い人は2週間ほどで取得できると思います。

そして、日本では免許センターに免許を取りにいくと思うのですが、韓国では教習所で受け取りでした。

しかも、路上に合格した次の日の午後14時以降にとりにきてくださいと言われ、これまたすごいスピード感。笑

私が韓国で免許を手にする日がくるなんて!!!

人生何が起こるかわかりませんね!

ただ、試験をパスしただけで駐車のやり方だったり、まだまだ運転スキルは未熟な部分ばかりなので、これから猛特訓してベストドライバーになれるようがんばりたいと思います!

娘と2人で遠出したり、仁川空港まで日本の家族を迎えにいく日を夢見て!!

파이팅~~~!!!

まとめ

いかがだったでしょうか。

日本でペーパードライバーだった私が韓国で運転免許を取得したお話でした。

韓国に住み始めて早4年。

まさか自分が運転免許を取ろう!と思う日が来るなんて、そして無事に最後までやり遂げることができるなんて。

普段は一人で過ごすことが多いのですが、教習所に通いながら、いろんな人との出会いがあったことも、路上試験に落ちたことも、全てがいい思い出です。

外国で生活していると、自分の無力さにがっかりする時が時折あるのですが、免許取得の過程を通して、自分の自信にもつながったし、ワンランクステップアップできた気がします。

安全運転で、韓国での車ライフ楽しみたいと思います😊

この記事が、誰かの一歩の後押しになったら、誰かの力になれたら幸いです。

長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント